とにかく、今年中に、冷凍庫の中にある、
この塊をなんとかしたい!
ということで、我が家の今年のクリスマスメニューは、
仔羊に決定
そして、赤ワインに合わせて、お肉のパテも食べたい。
3種類のお肉、豚、レバー、ミンチを、豚バラの脂で巻いて、
ローリエを乗せてオーブンに入れ、そのあと、
脂だけをはがしていきます。
下準備ができたところで、今年のクリスマスパーティーの
始まりー
まずは、クラッカーを鳴らして、乾杯
前菜の盛り合わせ
ブロッコリーのムースと、トマトのジュ。
サーモンとずわいがにのサラダ。
帆立とクリームチーズのタルタル・カナッペ。
サーディンのレモンマリネ。
お肉のパテ。マスタードとコルニションと一緒に食べます。
紫いもの冷たいスープ
甘くて冷たくて、アイスクリームのような味に仕上がりました。
アボガドと白身魚のサラダ
仔羊のロティ。
ひよこ豆と、トマトのソース。
カレンズブレッドとフレッシュチーズ。
今年のクリスマスケーキは、
いちごとキウイのロールケーキ
たまごを、たっぷり使いました。
クリスマスの記憶に残るのは、プレゼントの品物ではなく、
家族で囲んだ楽しい食卓の風景だったことを、
歳を重ねる毎に、しみじみと思い出されます。
大切な人たちが、傍にいる幸せに感謝しながら、
メリークリスマス
みなさま、素敵なひとときをお過ごし下さい
元町エピセ
横浜といえば、中華街ですが、
先日、某老舗店の本店に行ったら、「 」
という残念な思いをしたので、しばらく中華街から、
足が遠のきそうです。
あのお店も、以前は美味しかったのだけど・・・
まあ、いろいろ事情があるのでしょう。
ということで、本日は美味しい中華料理のお店。
『元町 エピセ』
元町のメイン通りにある、ゴディバの裏手すぐにあるお店ですが、
知らないと、絶対分からない!
目の前に立っても、通り過ぎてしまう、小さな(そして分かりにくい)
看板!! 地下だし、入口の扉もあまりフレンドリーな感じがしない。
私の行きたいお店はここだっけ?
と、なんとなく不安になる。
この不安を、食後にお店の人に伝えたら、
「それで、いいのです!」
と、ばん!と胸を張っておっしゃる。
もともと、地元のお客さんが多く、大きく宣伝しなくても、
地道にしっかり営業したい、とのコンセプトらしい。
その言葉通り、
美味しいーー
ちょっと、ちょっと、このお店いいよぉ
店内は、少し暗め。
いただけるお料理は、少しフレンチがかった、ヌーベルシノア。
どのお料理も、ワインとの相性が抜群で、
もちろんワインリストも充実。
まずは、前菜。
中華の前菜って、どこでも一緒で、美味しいも不味いもないけど、
なぜか、いつもテーブルの上に乗ってる。というイメージですが、
ここは、前菜から、どれも手がかけられて、しっかり美味しい。
たとえば、イベイコ豚の塩チャーシュー。
たとえば、寒ブリの四川風タルタル。
たとえば、生クラゲの老酒漬け。
これだけで、ビールが進んじゃいそうでしょ
アンコウの唐揚げ。生姜とネギのソースがたっぷりかかっています。
添えてあるのは、柚子と大豆の泡。
酢豚は、お箸で切れるほど、トロトロ
麻婆豆腐。マーボーは四川風が一番好き。酸味辛味もちょうど良い。
野菜のタンメン。使っている野菜にもこだわりがあるようです。
デザートもちょとだけ食べたいなあと、思っていたら、
盛り合わせにして下さいました。
なんでもいいから甘いもの。ではなくて、ちゃんと中華の締めに
合うデザートたち。こういうの、嬉しいですね。
よく聞けば、こちらのお店、西麻布にあったエピセの
後藤力也シェフが開いたお店で、横浜の「アーベレーヌ」とも姉妹店
だということ。
とても大柄な後藤シェフが、
「そんなに、美味しいって言わないでください。プレッシャーに
弱いので。そんな、そんな、だめですよ。言わないで下さいって、
いやー、困ったなー」
と、汗をかき、謙遜する姿がちょっと面白かったです(笑)
でも、本当に美味しい
また行きます!
黒ゴマのお菓子
半年ほど前から、代官山 エニスモアガーデンの
黒ゴマのバウンドケーキが、
気になっていていたのですが、頂く機会があり、
こちらが、そのケーキ。
とっても、胡麻!でした。
胡麻好きだったら、きっと好きな味です。
こちらのお店、定番のゴマや、チーズのケーキの他に、
季節限定のケーキもあり、今、気になっているのは、
夏限定のレモンのバウンドケーキ。
また、半年先です。
翌日の予定は忘れても、美味しいものの予定は、半年後でも、
忘れません
胡麻は、私も好きな食材ですが、特に韓国料理の
胡麻粥!これは美味しいです。
韓国料理を食べに行くと、必ずオーダーしたくなる1品ですが、
少し甘めの味付けは、おやつにもぴったり。
お店では、前菜として出されますが、自宅では、
ちょっと小腹が空いた時のおやつや、
常に小腹が空いている子供達の間食として作ります。
作り方は簡単。
黒胡麻60g 米50g、水5カップ、砂糖大さじ3、塩少々
①米を30分くらい水につけて、ざるにあげておく。
②炒った黒胡麻と、米、水をミキサーにかけて、漉してなめらかに
しておく。
③②を鍋に入れて火にかけ、木ベラで混ぜながら、とろみがつくまで
20分くらい火を入れる。
④最後に、砂糖と塩をいれ、あれば松の実を飾る。
黒胡麻たっぷりの胡麻粥.セサミンの力で身体にもよさそうでしょ。
寒い日が続きますが、皆様、温かくしてお過ごし下さい。
NHK「かんたんごはん」再放送決定
NHK『いっと6けん』「かんたんごはん」にて
『油で揚げないエビマヨ』が
再放送されます
このメニューの評判が、とても良かったということで、
再放送が決定しました
たくさんの人に見ていただき、
たくさんの人が作って下さり、
たくさんの人が「美味しい」って言って下さったことが、
とても嬉しいです。
再放送は、12月25日(金)
「かんたんごはん」のコーナーは、11時45分前後からです
皆さま、是非ご覧下さい
シマヤのレシピ
シマヤ『家族で食べたい旬の和みレシピ』
にレシピの掲載をしております。
1品目は
『大島産いりこつゆ』を使った『レバーそぼろ弁当』
鶏そぼろ弁当は、お馴染みですが、
鶏のひき肉に、レバーがたっぷり入ったそぼろは、
旨みも栄養価もアップ断然美味しいのです
新鮮なレバーを、細かく切って、ひき肉と合わせて作ります。
『大島産いりこつゆ』で、冷めてもしっかりコクがある
そぼろが完成
もともと、幼稚園に通う長男のお弁当用に作ったのですが、
たくさん作ってお昼は『そぼろ丼』にしてもOK
手間も省けるし、レバーのビタミンAで、お肌も健康
どんぶりにする時は、上にのせる炒り玉子を少し半熟にするのが、
私の好みです。
玉子の中に、『いりこつゆ』を少し、隠し味に入れても良いです。
もう1品は
『ふぐ白だし』を使った『かぶのカラフル肉詰め』
こちらは、ちょっと料亭風に仕上げてみました。
なんせ、ふぐですから
白だしの良いところは、素材に色がつかないので、
お料理が上品に仕上がる事。
お正月料理にも使えそうです。
この2品のレシピは、後日シマヤのHPで紹介されます。
シマヤHPはこちら
柚子のチーズケーキ
朝起きたら、フローリングの床に葉っぱが落ちていました。
ハートだ
ダイニングの観葉植物の葉っぱでした。
なんだかうれしかったので、写真を撮ったのですが、
ピンボケでした
今日はお隣の方からいただいた柚子を使って、
チーズケーキを作りました。
普通のチーズスフレを、レモンの代わりに柚子を使って
作ってみたのですが、柚子の香りが残り、美味しかったです。
ごちそうさまでした
クリスマスの準備
クリスマスまで、あと2週間。
12月のレッスンは、クリスマスに合うお料理。
以前、チキンを丸ごと1羽使ったレシピをご紹介したので、
今回は、チキンのワイン煮こみ『コック オー ヴァン』
を作っています。
鶏もも肉も、こんなにあるとちょっとこわい
鶏は、近くの美味しいとり屋さんで、購入しているのですが、
いつも、大量に購入する私に、奥さんが、
「パーティーなの?鳩山さんも来るの?」
と、毎回、毎回、毎回、聞かれるのですが、
その度に、いまひとつ、気の利いた返答ができず、
悔しい思い(?!)をするので、買物に行く前に、
どうやって、返答するか考えるのが今月の習慣になってます。
「ええ、昨日鳩山さんのお母さんからパーティー代、振り込まれて
ました。鳩山さんは、知らないみたいですけど」
よし、今日はこれでいこう
テーブルセッティングも、クリスマスバージョンで
スープや、テリーヌ、煮込みも、ケーキも前日から
全て用意できるもので、まとめました。
クリスマス当日は、キッチンの前で慌てることなく、
家族やお友達と、ゆっくりお料理を楽しんで下さいね。
我が家のクリスマスイルミネーションです
今年も、不景気のせいか、街の賑わいも、いまひとつですが、
大好きなクリスマスシーズンを楽しみながら過ごしたいと思います
CAFE SHIP
先週の日曜日、お天気もよかったので、家族でお散歩に出掛けました。
いつもの山下公園。
子供ができてから、山下公園へ行く機会がぐんと増えました。
山下公園で、デートをしていた頃には、思いもよらなかったけど、
この周辺、おむつ替えできるスペースが多いのです。
カップルで、海を見ながらムードたっぷりに歩いている道を、
「おむつ」とか「授乳」とか「着替え」とか、
そんなことばかり考えながら歩いている人達がいたなんて、
本当に、子供を持つまでは、考えられない事。
なんでも経験してみるものです。
で、この日はいつもと少しルートを変えて、
象の鼻パークのほうへ、向かいました。
『CAFE SHIP』というクルーザーを発見
こんなの前からあったけ?
お天気もいいし、空いているから、みんなで乗ってみよう
船内はソファの席と、外のテラス席。
『CAFE SHIP』だから、コーヒーなどの飲み物付きです。
なかなか快適
40分のクルーズ。ちょうどいい感じで日が沈んできて、
なんかちょっとムーディーじゃん
地元ながら、横浜ってこうしてみると、美しいなあと思いますね。
でも、ここは子育てする街というより、
愛を語る街だなあ。
別に、子育てしながら愛を語ったっていいのですが・・
昔から見慣れた街並みも、自分の周りの環境が変わると、
風景も違って見えるのだと、改めて感じます。
あ、今日は食べ物の話がない。
じゃあ、今日の夕食。
『フェジョアーダ』
豆と豚肉を煮込んだブラジル料理です
神話的朝食?!
先月、キッチン・バス工業会主催の川柳募集で、
私の書いた川柳が優秀賞に選ばれた話を
ブログにも書いたのですが、その川柳
「みそ汁の 香りで目覚め それ神話」
これは、うちの主人がつぶやいたものではないか?
という大変な誤解
が、密かにささやかれているらしく(?!)
こりゃ、お料理教室主宰者としては、
大問題だ
もちろん、あの川柳はフィクションです
なので今日は、我が家の、主人のための朝食を紹介
和朝食といえば、メインは干物でしょ、やっぱり。
前日より鯵をひらいて、干物を作るじゃーん
既に嘘っぽい?!
ほんとう、ほんとう
鯵をひらいて、内臓とえらを取り除き、流水できれいに洗います。
骨に沿って切り開き、頭も、ざっくりと包丁を入れます。
(子供用には3枚おろしにしておくと、後で食べやすい。)
バットに、調味液を作ります。
水 2カップ
塩 大さじ1
酒 大さじ2
みりん 小さじ1
この調味液に、水気を拭いた鯵をつけて、30分そのままおきます。
30分経ったら、調味液を拭いて、洗濯ばさみではさんで、つるす。
・・・・・
日本の食文化に文句をつけるわけじゃないけど、
この風景、・・・かなりダサい
本当は、このまま日陰につるして、
半日くらい、ぶらんぶらん させてるとよいのだけど、
朝まで、もう時間もないことだし(真夜中です)
ここは、脱水シートにくるんで冷蔵庫へ。
翌朝
いい具合に水分が抜けた鯵を焼き、
その間に、大根おろしと、出し巻き玉子を作ります。
おみそ汁は、もちろん出汁からとり、
炊き立てのご飯と、お新香と小鉢をつけて、
「ご主人様朝食の準備が整いました
」
嘘っぽい・・・
なぜだろう・・・
でも、手作りの一夜干しは、本当に美味しいですよ。
お刺身用のお魚を使うので、新鮮だし、
身がやわらかくて、ふんわりしています。
1週間に1度、いや1ヶ月に1度、
まあ、1年に1度くらいは、神話的朝食を!
日本人ですから
ブログ・HPリニューアルしました
先月末から、猛烈に忙しく、気が付いたら12月。
4歳の長男は、おもちゃの携帯を手に、
「もう、バタバタで、忙しくて、もう、無理。ええ、だから無理です」
私のマネらしい・・・
やっと、ブログを書けるようになり、
ジャーン
ブログとHPがリニューアル
とっても可愛くなったでしょ
バーナーも作ってもらいました
今回、HPとブログを作成していただいたこちらの会社
スタッフの皆さん、親切丁寧で、とてもよい会社でした。
今年は、仕事でもプライベートでも、素晴らしい出会いの
連続でした。
出会いと、めぐり合せに感謝です
HPもブログも、可愛くなったところで、
どうするどうする?
もう少し、頑張ってみる?