今日の、いっと6けん『かんたん ごはん』をご覧になっていただいた
方から、たくさんメールをいただきました。
ありがとうございました
今日のレシピは、NHKのHPからも見ることができます。
次回の放映日は11月2日(予定)です
みなさま、是非また見て下さいね
寒くなりましたね
昨日、過去のブログの写真が消えてしまって、修正していたら、
朝になりかけていました
急に寒くなりましたね。
風邪を引かないようにするには、まずは身体を冷やさない事。
もともと低体温の私は、寒くなると、なるべく身体を温める
飲み物をとるようにしています。
毎年、この時期になると、生姜を使った飲み物が目につきますが、
今年は特に、ジンジャー系のシロップが出回っていますね。
私が今シーズン気に入って、秋頃から飲んでいるのは、
大正製薬の
『蜜 hisoca』
生姜をはじめ、桂皮や高麗人参、甘草などの、東洋のハーブ8種と
西洋のハーブがブレンドされていて、身体がほんわかする
感じがいいです
製薬会社で出しているのに、ちょっと秘密めいた(と私が勝手に
思っている)感じと、効能がありそうな感じと、
漢方チックな素材がたくさん使われていて、
なんだかありがたい感じが、この商品の魅力。
味も私の好みです
で、温まったところで、今日のおやつ。
友人からいただいた、<『麻布 かりんと』
すごい人気で、毎日行列ができているお店なんですって。
50種類のかりんとうがあるようで、中にはお饅頭やドーナツの
ようなものも。いろんな和のテイストを「かりんと」で
まとめたところが、よいのですね。
私は、ベーシックな黒糖のかりんとうが美味しかったです。
ごちそうさまでした
パンとバター
中目黒に行くと必ず寄るパン屋さん。
TRASPARENTE(トラスパレンテ)
ここの、キューブ型のクリームパンは、子供達も大好き。
駅から近いのも良いです。
ついつい、たくさん買いこんで、「冷凍しておけばいいのよねー」
と思うのですが、家に帰ると、子供と一緒にほとんど
食べてしまうのですよね。
焼きたてのパンの誘惑には、勝てません
中目黒は、美味しいパン屋さんが、多いですね。
同じく中目黒の「gentille」(ジャンティーユ)も
とても美味しいのですが、ここは、駅から遠いのです。
以前「ちょっと寄ってみよう」と駅から歩いたら、
想像以上の距離で、次の予定に間に合わず、タクシーに乗って
駅まで帰って来たことがあり、それ以来行っていないのですが、
デニッシュ系もハード系も、スコーンやメロンパンの
ようなものまで、全て美味しかったです。
「行くぞ!」と気合を入れて行けば、
歩けない距離ではないのですけど。
2階にはカフェもあったので、お散歩がてら、パンを買って、
お茶をして帰って来る。というコースがおススメなのかも。
こういう美味しいパン屋さんが地元にあったら
いいのになあ
朝はパン食の私は、
パンと共にバターにもこだわりがあり
今、使っているのが、こちら
フランスのグランフェルマージュ。
フランスのバターといえば、エシレが有名ですが、
私は、ここのバターがお気に入り。
最初、フランスで食べて「美味しい」と感動したのですが、
日本でも成城石井で売っていることが分かり、
以来、ずっとこのバターを使っています。
ただ、値段が驚くほど高い!
フランスで買った時の4倍?もしかして5倍くらい?
日本は乳製品の関税がめちゃくちゃに高いので、
仕方ないのだけど、もったいなくて、お菓子やお料理には
使えないですね
このバターで、マドレーヌを焼いたらきっと美味しいのだろうけど・・
そういえば、先日、主人と買い物をしていたら、
「えぇっバターってこんなに高いの
」
って驚いていましたが、
それ以上に驚いたのは、
そのバターを躊躇なく、カゴに入れる私の姿
だったそうです
さらに、朝は和食党の主人の口に、このバターが入ることは、ほとんどない
ダーリン、ごめんなさいねー
息子の誕生日
今日は、次男の2歳の誕生日。
昨日も一昨日も一日中外出していた上、今日も青山に
午前中から用事があり、
「ケーキは市販で、いいよねっ」
と、夕食準備工程から、削除を決めて、
次男を一時保育の園に送って行くと、
「おめでとう、今日お誕生日だね!今日はママが美味しいケーキ作ってくれるのかな、いいねーいいねー楽しみだねー」
・・・余計な入れ知恵を
次男は、語彙は少ないけど、ヒアリングは完璧。
特に、食べ物の情報は聞きのがしません。。。
「ハピバスデのケーキ、ママ、ある」
訳:「誕生日のケーキ、あなた担当。」
う。。。
急いで家に帰って、とりあえず大急ぎでジェノワーズを焼き、
具は何かあるかしら?と冷蔵庫を探し、
柿。柿のケーキ。 かあ。
だめだ。きっと、こんなんじゃない!と怒るに違いない。。
とりあえず、ケーキの組み立ては、帰ってからにしよう。
今日は青山に行っていたので、ランチは
『デリツィア』へ。
以前、『トキオネーゼ コジマ』があったお店です。
小嶋シェフが、千葉の富里にお店を出されて、
新しいシェフを迎え、9月にオープン。
小嶋シェフのお人柄が出たお料理のファンだったので、少し残念なのですが、新しいお店も素材にこだわっているようです。
1階の内装が変わって、カジュアルなイメージになりました。
朝のケーキのバタバタで、カメラを忘れ、
お料理の写真はありません
夕方、帰りに青山の紀伊国屋へ。
あ
いちご見っけ
高っ
10月だし、紀伊国屋だし、当たり前です
まあ、誕生日だし、いいか・・・
ということで、2歳の誕生日の夕食。
前菜は、ミニトマトのコンポート。大人用にはオリーブ入り。
ブロッコリーのスープ。という名ですが、ほうれん草とか、玉ねぎとか、適当に入ってます。
平目のエチュベ。細かく切った野菜と一緒に蒸して、塩コショウ。
大人用にはフェンネルを加えて香りを出しています。
トマトのファルス詰め。くりぬいたトマトの種でソースを作りました。
煮詰める時間が足りなくて、ちょっとゆるめ。
添えてあるのは、南瓜とレーズンのサラダ。
そして、バースデイケーキ。
ろうそくに火をつけ、歌を唱う前に、4歳の長男が
「待って、みんな携帯電源切った?」
い、いいえ。
「始まる前に、切っとかなきゃ、だめじゃん!」
? すみません。。
主人と一緒に、ごぞごぞと、携帯の電源を切り、
誰にも邪魔されない、家族の誕生日でした。
たくさん食べて大きくなります。
NHK「いっと6けん」
NHKテレビ「いっと6けん」
10月27日(火)『かんたんごはん』に出演します。
『かんたんごはん』のコーナーは11時45分前後かな?
メニューは『えびマヨ』
「え?中華料理?!」
と、驚かれるのですが、中華というか、和食というか、洋食というか、
『かんたん ごはん』
なのです。皆さん、ご覧下さいませ
レストラン ヒロミチ
先週、料理研究家の友人4人とランチへ行きました
選んだお店は『レストラン ヒロミチ』
ミシュランで星をとった、『シュマン』のシェフが独立してオープンさせたお店です。
こじんまりと、落ち着いた店内は、女性客でほぼ満席。
まずは、アミューズのグジェールとシャンパンで乾杯
1品目の前菜は、にんじんのピュレに、コンソメジュレの組み合わせ。
中には、新鮮なウニが隠れています。
美味しいにんじんの甘味と濃い目のコンソメのゼリーの組み合わせが絶品
そういえば、『シュマン』のコンソメスープもとても美味しかったなあ。
2品目の前菜はバターナッツ南瓜の冷製スープに、海老とアボガドのタルタルが、のっています。
蝦油のアクレントがとても良いです。
魚料理は、白子のムニエルと、鱈のソテー。
「白子にはマコンが合うのよ」と友人がセレクトしてくれた白ワイン、
マコン・ヴィラージュとのマリアージュも素晴らしく、
いい具合にお酒も効いて、お料理トークも盛り上がります
メインは、リードボー。
を、みんな食べたかったのですが、
「申し訳ありません。リードボーは2名様分しかありません」
との事。
そっかあ・・じゃあ違うものにします。
と、簡単に言う私達ではなく、
「残ー念ー
リードボー、食べたかったなぁぁ」
と、少々ぐずり、(主にぐずっていたのは私)
「そうだ
ポーションを小さくして、みんなで食べよう!」
という提案(というか強要)に、
「かしこまりました」
とスムーズに対応。
さすが、一流店女性客のわがままにも慣れています
で、これがメインのリードボー。ポーションが小さくなった分、
アサガエビのポアレが添えてありました。
もちろん、美味しい
デザートは、ヌガーグラッセ。
テーブルで、熱々の塩キャラメルソースをかけていただきます。
食後のコーヒーを飲み終わる頃には、
「大変もうこんな時間
」
いつものことです。
シェフにお見送りいただき、駅まで急ぎ足
こちらのお店、デートもいいけど、女性同士の集まりに向いているかな。
適度にリラックス感があって、温かい雰囲気なので、会話も弾みます。
今度はディナーで、伺ってみたいです。
運動会
今日は、長男の通う幼稚園の運動会
午前中で終わるので、お弁当はいらないのですが、
軽食の持込は可なので、簡単につまめるものを用意
アンパンマン巻き寿司と、
チーズマフィン
すぐに食べられるように、アンパンマンはラップに、
チーズマフィンは袋にまとめて、出発
運動会は、何が面白いかと言うと、
幼稚園の先生が走るリレーや、父母が参加する綱引きとか。
今更、この歳で、まじめにやったら、怪我しちゃうよぉ
と、思っても、あの
チャンチャカチャンチャン
という音が鳴ると、どうしても本気になってしまって、
もう、手は抜けないっ
走るぞ引っ張るぞー
と思っちゃうのは、日本人だけなのかしら?
子供の運動会で大人が真剣になってる姿はとても平和で美しく、
なんだか、胸がじーんとしてしまうのでした。
大人も子供も、みなさん、お疲れさまでした。
NHK「いっと6けん」出演放映日変更
NHK「いっと6けん」の出演放映日が変更になります
先日、ブログ内でお知らせした放映日が、変更になりました。
日程が分かり次第、またブログにて、お知らせいたします
さて、今日はもうひとつお知らせ。
今発売の家庭画報11月号に、私のお友達、千秋さんのマカロンが紹介されています。
銀座にある『SAKE SHOP福光屋』で販売されているマカロンは、
全て金沢に住む、千秋さんの手作り
「酒粕レモン」や「黒みりん抹茶」など、和のテイストが新鮮です
紙面では、ラデュレに並ぶ扱いすごいすごい
私としては、ラデュレより甘さが優しく上品なので、日本人好みなのではないかと思います
「マカロンて誰?」という古風な方から、
「マカロンは外側と内側の食感が決め手」というマカロン通まで、
きっと大満足です
毎週木曜限定なので、みなさん、急いで買いに走ってね
弟の結婚式
先週の木曜日は、私の弟の結婚式でした。
そう、あの台風の日です。
朝、起きてカーテンを開けると、テラスのコニファーはぐったり
曲がり植木鉢はひっくり返り、風と雨が吹き荒れていました
「今日の結婚式は延期かぁ」


大変!大変!!チビっ子を2人連れて行かねばならぬ
外に出ると、
電車は止まる。タクシーは長蛇の列。バスは発車しない。道は混む。
本日の式場、明治神宮に着いた時には式開始の数分前。
ふー、よかったー。間に合った
髪は風で乱れたまま、お祝いの桜湯を一気飲みして、いざ式典へ!
外に出ると、
ぴっかーーーん
快晴でーーす
いいけど。めでたいけど。……なんで?!
まあ、弟は昔から、何事も最後にはうまくまとめるタイプでした。
台風の去った空は、青く高く、親族も皆、晴れやかで、
落ち着いた中、お式が始まりました。
神前の結婚式は、雅でよいですね。
厳かな雰囲気の中、静かにおめでたい気持ちを味わえます。
と、その時、うちの1歳次男、食いしん坊次郎(仮名)の声が!
『ちゅるちゅる、たーたい。ちゅるちゅる!ちゅるちゅる!!」
訳:『ラーメンが食べたいです。ラーメンです!ラーメンです!!」
な、なぜ今、そんな要求

なんとか、無事結婚式も終わり、親族の会食の席へ。
場所は、明治神宮から、ほど近い
『南国酒家 迎賓館』
南国酒家は行った事あるけど、その横に迎賓館というのもあるのですね。
こちらの、お料理とても美味しかったです。
お祝いの席に相応しい、鮑やフカヒレ、ペキンダックのお料理。
どれも、しっかりした味付けで、とても美味しく頂きました。
なんといっても、結婚式でのお料理は、
幸せな新郎新婦を見ながら頂くので、何倍にも美味しく感じられます。人生の中で、一番優しく、幸せでな瞬間である人達と、食を共にするというのは、ご馳走以上の贅沢です。
最近では、結婚式を行わないカップルも多いですが、
この幸せの分かち合い儀式は、ずっと継承してほしい文化であると、個人的には思います。
台風から晴天へ。
なんだか、いつも最後はうまくいっちゃう弟の横には、
可愛らしく、芯のしっかりした、優しいお嫁さん。
末永い幸せを願っています。
姉より。
NHK『いっと6けん』
NHKテレビ「いっと6けん」の『かんたんごはん』に出演します
NHKテレビのお昼の番組「いっと6けん」
その中の『かんたんごはん』というコーナーで、
題名通り、かんたんに出来るご飯を紹介しています。
先日お伝えした放映日に変更がありました。放映日の日程については、随時ブログ内でお伝えします
皆さま、是非ご覧下さいませ。