お知らせ
サッポロビール プロデュース
チリ産ワイン
『サンタ・リタ120』
このワインを購入すると、
私のレシピが、首かけPOPで付いてくる
なんと、私の写真(小さいけど!)
とワインのコメント付きよん
お値段もお手頃で、飲み口も爽やか
週末の、『ウチ飲みワイン』のお仲間に是非
こどもの日
こどもの日
こいのぼりを掲げて、兜を出して、ふと思った。
「こどもの日ってなんだっけ?」
主人に聞くと、
「子供が育ててくれて有難うと親に感謝する日じゃないっけ?」
えぇ それは『母の日』じゃないの
で、調べてみた。
こどもの日というのは、
『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、
母に感謝する日』
だそうだ
こどもの成長を願う日でもあり、
親に感謝する日でもある。
こいのぼりを見上げて、嬉しそうに笑う
子供達の無邪気な姿を見れるのも、あと数年。
子供達が自分達の世界の中で生きるとき、
私自身にも自分の世界があるように。
そう導いてくれた母に、
私はきっと感謝すると思う。
私は、子供達に感謝されるような事は、
まだ、なにもしていないな。
これから、なにか、ひとつづつでも、
残してあげられるといいけど。
今日はひとまず、
子供の好きな、うずらの卵入りの中華ちまきを作って、
端午の節句をお祝いしましょう。
中華ちまき
材料(12個分)
もち米…3カップ
焼き豚…150g
干ししいたけ…5個
干し海老…30g
人参…小1本
うずらの卵…12個
ごま油…大さじ1
(あわせ調味料)
水…300cc
中華スープの素…小さじ1
砂糖…小さじ4
しょうゆ…大さじ3
酒…小さじ4
五香粉…少々
作り方
①もち米は一晩水につける。干ししいたけと干しえびも水でもどす。
②焼き豚、人参、しいたけは1㎝弱の角切りにする。
③中華鍋に、ごま油を熱し、野菜、焼き豚、干しえび、もち米を
加えて、弱火でよく炒める。
④あわせ調味料をいちどに入れ、中火にして汁気がなくなるまで
炒めたら、火を止める。
⑤竹の皮(なければアルミフォイル)に詰め、うずらの卵を
真ん中に入れて包む。
⑥蒸し器で、30分前後蒸す。
子供達が健やかに成長できる世の中であること、
そして、
子供達を育てやすい日本になることを、
強く願います。
テラスでバーベキュー
かなり前から、我が家の冷凍庫を占領している、
この肉の塊!
イベリコ豚のスペアリブ
やたら大きい
GW中にこれを、なんとかやっつけたい
ってことで、
自宅でバーベキュー
家族しかいないので、材料は適当。
殻つきの帆立とか、サザエとか、そのまま焼けるものを
用意し、あとは主人におまかせ
さあ、焼いて焼いて
食べよう食べよう
今日は、風もなく、暑くもなく、寒くもなく、
絶好のバーベキュー日和
自宅でやるベーベキューは、
『忘れ物がない』
『調味料 豊富』
『最悪の場合、オーブンがある』
パエリアもキッチンで下ごしらえをして、
炭火で、おこげを作る!なんて事もできるし、
最後は、冷蔵庫から、デザートも出せるし。
外で食べるご飯は、それだけでご馳走
お日様は、最高の調味料です
ベトナム料理 ハノイ
今日は、近所のベトナム料理店のお話。
東白楽から3分、大通りに面したところに、
『Ha noi ベトナムの食卓』
というお店がある。(超ローカルな話題ですが。)
ここ、
すごく美味しいです
店構えは、バーのような、ひと昔前のパブのような、
要するに、とても入りにくい
店の前は、何度も通り過ぎているのだけど、
立ち止まった事もなく、いつでもドアが閉まっている。
こんなふう。
でも、私の通っているネイルサロンのオーナーが、
「あそこは美味しいです。行ってください。」
と静かに断言されたことをきっかけに、
私は、すっかりこのお店の虜に
つい先日も、ネイルサロンに伺った時、
「浦田さん、今日もこの帰りに行こうとしてますか?」
と静かに予知されていて、ドキッとしたのですが、
「私も、今日は朝から、あそこに決めてました」
と静かに断定。
でもって、ちょうど休憩時間に重なったオーナーと、
ハノイで、ランチタイム
1階はカウンターだけで、
その中に、男性のマスターがひとり。
(バーじゃないから、マスターじゃないかも。でも
マスターとしか呼びようのない店主なのです)
椅子に座ると、メニューはなく、いきなり
「パクチー大丈夫?」
と聞かれ、「はい」と答えると、ランチのコースが
勝手に出てきます。
最初、ひとりで行った時には、なんとなく落ち着かない
空気な上、このマスターの不思議な存在感に、
目が離せない
なんだ、なんだ??この感じは
そうだ
15年くらい前に、友人と遊びに行った、
新宿3丁目のバーのマスターの雰囲気に似ているのだ
ふうぅん
なにはともあれ、出てくるお料理がとても美味しい
青パパイヤのサラダや春巻きの前菜と
フォーが出てきて、
タピオカのデザート。
このランチで1000円です。
フォーは、私が今まで食べたベトナム料理の中で、
いちばん美味しいかも
某有名フレンチシェフのベトナム料理店より、
実際に行ったベトナムで食べたものより、
美味しい
ネイルサロンのオーナーと共に、
「癖になる味ですよねー!」と言いながら、
もぐもぐ完食。
私はランチにしか行った事がないけれど、夜のメニューも
どれも美味しいんですって
不思議オーラのマスターと、
絶品フォー。
あなたも、いちど行けば虜です
お子様連れは不可なので、ご注意を。
ジャムとスコーン
この時期、小粒の苺が出回ると、
やはり、作りたくなる、いちごジャム
苺600g、砂糖170g、りんご搾り汁30cc、レモン搾り汁30cc
とにかく、鍋で煮詰めるだけですが、
ポイントは、しっかりとアクを取ること
しっかりアクを取ると、すっきりした甘味の
美味しいジャムが出来上がります
私は、お教室で使った残りのバニラビーンズのさやも、
一緒に入れて、香りを出します。
アクが出なくなり、とろみがついたら出来上がり
旅先で見つけたお気に入りのジャム入れ。
朝、数種類のジャムが並んでいるだけで、
豊かな気分になれます
ジャムを作ると、同時に作りたくなるのが、スコーン
フードプロセッサーを使うと、あっという間に作れます。
材料
薄力粉100g、強力粉100g、塩小さじ3/1、砂糖大さじ3
ベーキングパウダー大さじ1、バター60g、
サワークリーム40g、卵1個、牛乳50cc
作り方
①強力粉、薄力粉をフードプロッセサーに入れて回す。
②塩、砂糖、ベーキングパウダーを加えて回す。
③冷たいバターを加えて回す。
④サワークリームを加えて回す。
⑤ほぐした卵と牛乳を加えて回す。
と、
こんなふうになる。
ポイントは、バターを冷たくしておく事と、
2㎝角くらいに切っておくこと。
フドプロッセッサーにかけて、バターがさらさらの状態に
なればよい。
生地がひとまとまりになったら、すぐにスイッチを切り、
回し過ぎないこと。
⑥強力粉(分量外)をふりながら、
2㎝弱くらいの厚みに伸ばして型を抜く。
⑦210度に温めたオーブンで10分前後焼く。
スコーンといえば、クロテッドクリームですが、
私は、生地を作る時に残ったサワークリームと、
ジャムをつけて食べます。
サワークリームの酸味とジャムの甘味が調和して、
とても美味しいですよ
焼きたての熱々を召し上がってくださいね
ワイン試飲会
ピーロートジャパン㈱のワインの試飲会に行って来ました。
先週は時間が取れず、やむなく休日に、
2歳児連れで、行って来ました。
会場の中では、自分のグラスで、好きなだけ試飲可。
ベビーカーを押しながら、次々にワインを試飲する姿って、
あまり、知り合いには見られたくないですね
『仕事中』という腕章が欲しいなぁ・・と思いつつ、
テイスティングを重ねるうちに、かなりいい気分に
帰りに、大さん橋で、
「ぶーーん、飛行機だよ」
と言いながら、ベビーカーを、ぶんぶん押して、
子供を怖がらせていたのは、私です
料理写真
このポストカードは、私が作って写真に撮ったクッキーを、
フォトレッスンで、お世話になった本多先生が、編集して、
ポストカードにして下さったものですが、
同じ写真でも、手の入れ方、というか手の加え方によって、
随分と素敵になってしまうのだと、改めて感じました。
カフェのショップカード風でしょ
先週は、本多さんが私のお教室のレッスンに参加して
下さいました。
レッスンで作ったお料理を、さらさらっとカメラで撮って、
早速ご自分のブログでも、紹介して下さっているのですが、
その写真の、またまた素敵な事!
是非ご覧下さいませ
⇒こちらから
同じ材料で、同じレシピを使っても、
作る人によって、全く違う味に仕上がる料理と同じように、
センスや個性が出る創造の世界は奥が深い!のですね
私も日々精進していきたいと思います
熱海ふふ
週末は、熱海の宿に泊まっていました。
熱海というと、少々寂れてしまったイメージは否めないのですが、
最近は、新しいホテルや旅館も増えて、
かなり、立ち上がりを見せています。
なんといっても、
自宅から、タクシーと新幹線で
1時間後には、
お部屋の露天風呂で、
こんな事ができる、
アクセスの良さがたまりません
お部屋の露天風呂から見上げた風景は、
こんな感じ
今回泊まった、お宿は『熱海ふふ』
熱海の駅から、車で4分くらい。
車の運転も、長距離の移動も、乗り換えもしたくない!
日常から、今すぐ、ぶんっとワープして、
ゆっくり休日を過ごしたい!!
って時に、最適な条件が整っている宿でした。
熱海からは、レクサスでお迎えに来てくれます。
車の中で、おしぼりと、ミネラウォーターを受け取ったら、
後は、ひたすら、のんびりの休日。
駅から4分で別世界。
川のせせらぎと、
うぐいすの鳴き声。
お部屋の露天風呂は、全室源泉掛け流し温泉。
エスプレッソマシンも備え付けで、アメニティの充実度、
ベッドやリネンの質、インテリアなど、
全て快適で、気持ちよく過ごせます。
そして、お待ちかねの夕食は、
レストランでの懐石料理。
こちらも、味付け、量、共に大満足でした
例えば、
色とりどりの前菜から始まって、
主人が1番美味しいと言っていたのは
『和牛と春野菜の冶部煮』
こんな上等な和牛を、焼かずに煮るなんて、もったいない!
と、思うのだけど、お肉の脂が出汁の旨みに絡んで、
さっぱりと美味しくいただけるのです。
うるいや、こごみ、たらの芽などの春野菜の香りが
清々しく、印象的な強肴でした。
私が気に入ったのは、
『桜海老のか釜炊きご飯』
桜海老が、ふっくら香ばしく、かなりお腹一杯でも、
おかわり必須の1品でした。
そして、今回偶然にも、年間を通して数回行われる
熱海花火大会の日と重なっていて、
海岸の目の前から、花火を見ることができたのですが、
花火の音が周りの山に響き渡り迫力満点でした
東京の花火大会で、これだけ目の前で花火を見ようと思ったら、
場所取りから、大変だけど、ふらっ外に出て、
これだけの花火が見れるのは、本当にラッキーな気分。
熱海、好きになりそう
花火大会の日をチェックして訪れるのが正解です
翌朝は、
釜戸焚きのご飯をいただいて、
チェックアウトの頃には、すっかり元気をチャージ
そのまま、新幹線に乗って、東京で用事を済ませ、
代官山で、お友達の写真の展覧会を見て、
帰宅しました。
近場だと、旅の疲れがでないので、即、次の行動ができるのも
良いですね
またリピートしたい、お宿です
マキシムでレッスン
銀座のマキシム・ド・パリ
本日は、お食事ではなく、マキシムの料理長 斉藤シェフの、
お料理のレッスンを受けてきました。
お勉強したのは、今流行の『真空調理』。
素材を密封させて、真空にし、
お肉も魚介も、65度程度の低い温度を保ち、
数時間かけて、ゆっくりと火を入れていきます。
斉藤シェフは、
「子供のバーベキューの時も、同じように下ごしらえして、
車でお肉を運ぶんです」
と、おっしゃっていたけど、
マキシムの料理長が仕込む、子供のバーベキューって
ものすごく贅沢じゃないですか
私も、その子供達に交じって参加したい
まずは、牛肉の塊をフライパンで焼き、
真空状態にして65度のお湯に2時間漬けておきます。
鮑も同様に65度で3時間くらい。
牛肉も鮑も、素材が素晴らしいので
(マキシムだから当たり前ですが)
家庭では、まず、素材の調達が難しいかも
でも、シェフが、おっしゃるには、
「家で作る時も、やっぱり美味しいほうがいいので、
私は、三浦まで買出しに行く事もあるんです」
えぇーーっ
自宅でもマキシムの味ですかっ
うらやましい
最近は、「厨房が見たい」とリクエストすると、
快く見せてくれるレストランもありますが、
厨房でお料理をする経験はあまりできないので、
貴重な体験でした。
これは、フォアグラのブリュレを作っているところ。
気分は、グランシェフ
出来上がったお料理は3種
鮑のサラダ
フォアグラのブリュレ
牛肉のロティ
最後はシェフと記念撮影
クラシカルでしっかりとした味付けの、
フレンチの古典的なレストラン。
私がコルドンブルーで習った味と同じ種類のもので、
やっぱり、こういう味って間違いなくフランス料理
の基盤になるものなのだなあと改めて感じました。
アールヌーボーのレストランも、
ロートレックに囲まれたバーも、素敵です。
銀座の老舗レストラン。いつかまた訪れたいです。
斉藤シェフ、ありがとうございました
サバラン
時々、無性に『サバラン』が食べたくなるのですが、
いろんなお店で買っても、私のイメージ通りの
サバランが、なかなか見つからないのです。
お酒がしっかり効いていて、甘すぎず、
たっぷりシロップに浸かっているにもかかわらず、
生地が溶けたようになっていないものが好みなのですが。
どなたか、美味しいサバランのお店を知っていたら、
教えて下さい
・・・・って終わったら、
「それって、料理研究家のブログじゃないじゃん」
だーあね。こういう場合、
「私好みの味が見つからないので、自分で作ったら意外と簡単」
て、流れに持っていかないと
「美味しいサバランを1個、購入したいだけで、
作りたいわけじゃないけど、作ってみました。」
(うわっモチベーション低っ)
(そんな日もあります)
まずは、ブリオッシュの帽子の部分をくりぬいて、
シロップを作ります。
砂糖120g 水2カップ アールグレイ茶葉大さじ2
ラム酒30cc オレンジの皮適量
材料を火にかけて、漉したらシロップの出来上がり。
たっぷりとかけます。
こんな沢山の量のシロップが入ると思うのですが、
少しづつ、染み込ませると、ちゃんと入るのです。
冷蔵庫で冷たくして、ホイップクリームを絞り、
出来上がり
ジャムなどを、はさんでも美味しいですよ