おやつの時間

基本的になんでも食べます。

あえて苦手なものといえば、

『ところてん』くらい。

ところてんは好きじゃないけど、

『葛切り』は大好物。

たまに虎屋の喫茶で、葛切りが食べたくなります。

数えられるくらいの本数しか入ってないのだけど、

美味しくて、噛みしめちゃいます。

 

ちょうど吉野葛が手に入ったので、

今日は、たっぷり茹でて、思いっきり食べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉野本葛を使った葛切りは、舌触りが良いです。

もちっとした食感も上品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家にいる時間が長いと、お取り寄せが止まらない

3時のおやつの時間も定着してしまう。

 

コロナ太りで、知人友人、皆一律に太ってくれると、

体重増加もさほど怖くないのだけど、

管理できている人は、できているのだろうなあ。

痩せることは難しくても、太らないようにする事は、

本当はそんなに難しくないはずなのです。

 

毎日、決まった時間に2回体重計に乗る。

 

体重計に、乗らないだけで確実に太ります。

ダイエットの1歩は、

「毎日、目をそむけず体重計に乗る!」

そして声に出して体重を読みあげる。

これは、カロリー計算するより簡単で、

めっさ、効果的であります。

 

私は目をそむけて3週間になりますが・・・

 

期間が空くほど、恐怖も増します。

 

 

 

 

 

飲酒後の危険な買い物

お酒を飲むと気が大きくなって、

どうでもいいような買い物をしてしまうので、

レストランの帰りにデパートに寄らないように、

気を付けていたのだけど。

時はコロナ禍。

家呑みの場合の注意をすっかり怠ってしまった。

 

パソコンデパート。24時間年中無休。

あー、またもやどうでもいいものを

クリックしてしまった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       船だよ!!

 

酔って気が大きくなっているからね。

ワイン2杯で、船を購入するくらい、

勇ましい気分になっちゃうって、

ちょっと恥ずかしい

 

隠していたのだけど、なんせ大きいので

どうしたって、家族にバレる。

 

「誰っ?!船買った人!!!」

 

って家族全員がこっちを見てました

 

まあ、でもこれが結構いい感じに活躍するのです。

市販のお刺身盛り合わせを、そのまま盛り付けるだけで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねーねー、豪華でしょ?

誕生日とか、お正月とか、嬉しいよね? ね?

 

お皿の部分だけ、取り外せるから、

後片付けもスムース。軽いしね。

「おめでとう」とか「出発」とか、

爪楊枝で旗を作っても、いいよね。

船出の歌とか歌ってもいい。

(そんな歌ある?)

とにかく、お刺身の量の5倍くらいは盛り上がる。

メンテナンス要らずで、燃料いらず、

割れる心配なし。

 

ほらほら、あなたも

船のオーナーになりたくなった。

ふふふ

初YouTubeライブ ご覧いただきありがとうございました

先週の金曜日は、YouTubeライブを

ご覧頂きありがとうございました。

 

コロナ禍でレッスンもお休みになってしまい、

何か皆さんに楽しんでいただけることをしたいなあと

思って、公式LINE限定公開でのライブでしたが、

たくさんの方に見ていただき、本当に嬉しかったです。

 

YouTubeなんて、今時携帯1つで簡単に出来るんでしょー

と、甘く見ていたのですが、

いや、これ大変です

 

キッチンの横はこの状態

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次から次へとパソコンを繋ぐ長男に

「ねえ!本当にそんなに必要?!?」

って叫んだのですが、

1台目はカメラのプレビュー確認用。

2代目はスイッチャーの設定とライブ配信用。

3代目は字幕合成用。

4代目はリアルコメント確認用。

5代目は私のモニター。

 

「全部使うので」と、

息子はスイスイ繋いでいましたが、

コロナが加速させた時代の進化を、

私は、ぼんやりと眺めている状態。

コロナが去っても、別の脅威が迫っている気が、

しないでもない・・。

 

とりえず、IT課長を、IT部長に、

昇進させておくか。。

 

リハーサルもなしの、ぶっつけ本番で、

予定より、大幅に長くなってしまってごめんなさい!

きっと次回はもっとスムーズにいくかなって思います。

 

感想やつくレポも、とてもとても嬉しかったです

10月は、お教室でお待ちしております。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラ・ネージュグラッセ公式LINE

登録はこちらから

https://lin.ee/cBmRFYe

 

 

インスタはこちら

https://www.instagram.com/miyuki.urata.9/?hl=ja

 

YouTubeライブ配信のお知らせ

9月10日(金)20時より

YouTubeライブ

『ラ・ネージュグラッセ プチレッスン

~今日の晩ごはん簡単に作っちゃいます~』

を配信します

 

初めてのYouTubeで、生配信

ちょっと不安もありますが💦

楽しんでいただけると嬉しいです。

 

20分くらいを予定しています。

当日は下記サイトよりお入り下さい。

https://youtu.be/RLvOAstEcAY

 

生配信なので、その場で

コメントや質問もしていただけます。

次の日にすぐ作っていただける、

簡単で覚えやすい(これ大事)お料理を作りますね!

是非ご覧ください

 

 

おうちで居酒屋

「駅前のお店の外で『ご自由にどうぞ』って書いてあったから!」

と中学生の次男が笑顔で持って帰ってきたのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビールジョッキ

制服のままだと良くないかと思って、

家で着替えてから、取りに行ったらしい

 

「これでビール飲んだら美味しいんじゃない?

大きいのと小さいのあるの。」

と、楽しそうだ。

自分はウーロン茶を入れて飲んでみたいらしい。

 

この人、将来絶対、のん兵衛だな

 

駅前の居酒屋さん、コロナの影響かなあ。

もう、本当にお酒がなければ外食しないって

思っている人多いものね。

少し、しんみりしちゃうけど、

せっかくなので、使ってみることに。

 

まずは居酒屋ルールに則り・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョッキは凍らす!!!

 

「おお!」と次男の感嘆の声。

この人、もう、感覚がのん兵衛だ。

 

つまみは揚げ物!!!

 

「おおお!」と次男の拍手。

もう、横から、つまんで食べてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真たらのフリット。

フリットのレシピはこちら

 

小麦粉50g、片栗粉大さじ1/2、

ベーキングパウダー、塩、各ひとつまみ。

これをボウルに混ぜて、

冷たい炭酸水70ccを入れて混ぜる。

 

たらはひと口大に切って、塩コショウをして、

衣で和えたら、180度の油で揚げる。

 

サクふわで、美味しいの

レモンをしぼって、揚げたてを食べてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうしばらく外食はお預け。

自宅をレストランにしたり、居酒屋にしたり、

カフェにしたり、

工夫をしながら乗り越えていきましょう

 

おいしい本も好き

ベットの横にはいつも4~5冊くらい本が置いてあります。

8割は図書館で借りて、2割は購入。

図書館では、常時20冊くらいの本を予約待ちしています。

最近、深刻な問題なのは、

「読んだ本の内容をすぐに忘れる」

半年前に読んだ本なんて、ほとんど何も覚えてないです

 

「それ、読むことに意味ある?」

と息子には冷たく言われてしまいますが、

もう、その時、その瞬間に楽しければいいという、

瞬間娯楽みたいなものです。

 

教養をつけるためとか、

含蓄のある名言を探そうとか、

そういう高尚な気持ちはあまりなく、

紙に書いてある活字が好きなのです。

 

先日、新聞の書評コーナーで紹介されていた

『読書の日記 本づくり スープとパン 重力の虹』

という本の装丁が可愛くて、気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ね。なんかいい感じでしょ。

題名も気になるし。

で、そのままネットで購入して、届いたのだけど、

・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに厚いの!!!

ちょっとこれ、想定外の厚さで笑っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、この表紙の感じから、こんな辞書みたいな本を

想像しないでしょ。

寝ながら読むには、ちょっと重いぞ。

でも、たらんたらんとした文章が、

寝る前の読書にはぴったりで、ちょびっとづつ楽しんでいます。

 

題名に食べ物が入っている本は、

やっぱり目を引きます。

食べることが本当に好き。

寝る前に、美味しいこと考えながら読むのが

幸せなんですよねー。

 

最近はこんな本も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文豪たちは、何を思って、何を食べたのか?

夏目漱石のツグミの粕漬や

坂口安吾のアンコウのドブ煮

などなど、

今はもう食べられないものや、

馴染の食べ物を、文豪たちがどうやって

美味しさを表現しているのか。

とても興味があります。

これは、秋の夜長にゆっくりと。

 

明日から9月。

読書の秋、そして食欲の秋。ですね

 

 

 

 

 

暑すぎて素麺しか浮かばない

暑いですねー

もうすぐ8月も終わりだというのに、この暑さ。

夏の終わりの、とどめの暑さですね。

こんな日の『そうめん』

日本の気候にこれだけ合致した食材を考えた人、偉いです!

 

日本の3大素麺といえば、

兵庫県の「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」

 

以前、お仕事で「素麺」について色々と学んだのですが、

それぞれの産地でも製法に違いがあります。

今日はちょっと高級な「三輪そうめん」の『白龍』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このパッケージからして高級感あります。

1人前つづ、箱に入っているの。

素麺て、お中元でもよく使われるけど、

こんなの頂いたら、ちょっと「わお」って感じですよね。

 

麺も折れるスレスレまで細いのです。

さらに今日は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5色そうめんを少しつづ混ぜておめかし

子供のことは、ピンクの素麺が1本入っていると嬉しかった

今は、こんなカラフルになっているのね!

このまま使うより、白の素麺にちょこっとつづ入れたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくだから麵つゆにもこだわってみよう。

出汁400㏄に豆乳100㏄を入れて、

あとは白味噌と薄口しょうゆで味を調えて、

大葉の千切りと一緒に。

 

素麺は氷をのせて、

麺つゆも、冷え冷えに。

 

2021年、忘れられない夏が過ぎていきます。

次の季節には、穏やかな日常が戻ってきますように。

 

お気に入りのカトラリーレスト

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、自宅用に使っているカロラリーレスト。

何がいいかって、

スプーン・フォーク・箸

の組み合わせってところ。

我が家の食卓は、この組み合わせの食事が多いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スプーンもフォークも、穴にぴったりでカワイイ

「ちゃんと置きたくなる」仕掛けがいいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳密には、お箸を縦に置くのはどうなのか。

ってこともあるけど、

日本のマナーはちゃんと伝えた上で、

こんな遊び心のある雑貨も楽しい。

 

佐賀県嬉野市で作られた肥前吉田焼き。

『224porcelain』のものです。

 

 

 

 

 

 

YOKOHAMA LOVE

8月22日は横浜市長選挙投票日。

私はいつも期日前投票派なので、すでに投票済です。

 

IRの問題や、一般予算の多額赤字とか、

コロナ対策など、抱える問題は山積しているようです。

「住みやすさ」よりも「イメージ先行」の

都市だよなあと、思いはするけど、

でも、それでもいいかあ。いいよなあ横浜。

って思える魅力的な市だと思っています。

 

もう10か月以上前の話ですが、

インターコンチネンタルホテルpier8へ宿泊しました。

みなとみらいの新港ふ頭。

三方を海に囲まれている立地は、横浜のアイコン風景を

そのまま目にすることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の窓が床からほぼ天井まであり、

まるで絵のような風景に映る仕組み。

だからバルコニーもないのですね。

風景を邪魔するものがないので、

部屋の中どこからでも、

こんな夜景が見れるという贅沢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで、船のデッキから見ているように

海を間近に感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊者専用のルーフトップも素敵でした。

 

クラブラウンジは、コロナ対策で、

フリーフードではなく、

アフタヌーンティスタイルになっていました。

こっちのほうが好きかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今はもう、近場でも宿泊はできないような雰囲気ですが、

コロナ明けには、

是非みんな横浜に遊びに来てほしいー

恋人たちのロケーションとしては、

もう完璧な横浜ですから!

と、

市長ではないですが、

熱く横浜を推したい私です。

【ルセットアカデミー】お料理教室ができるレシピ集

コロナ禍の中で、自宅でお料理教室をしたいという人が

増えているようです。

レシピは巷にあふれていますが、その中から使えるレシピを

探すだけでも、きっと大変な作業だろうなあーということで、

私のレシピを写真と動画付きで販売することにしました。

質問はメールでもZOOMでも対応します。

 

「料理の先生でないと買えませんか?」と質問受けますが、

いえいえ、どなたでもご購入いただけます。

花嫁修業用にも(もう死語かセクハラですねこの言葉)

花婿修業用も(と書けば問題ないか?

商用可能なので、オンラインレッスンに使うことも、

カフェのメニューにしていただく事もできます。

 

 

是非【ルセットアカデミー】で検索してみてくださいね。

https://peraichi.com/landing_pages/view/recette/