テリーヌの形と日本人DNA

人形町にあるフレンチ『イレール』にて、
お仕事でご一緒させていただいている方との
交流会がありました。
メディアでもご活躍の島田シェフのお店
人形町 イレール』は、恵比寿にあったお店にくらべて、
ナチュラルな店作りで、気軽に利用できる雰囲気です。
IMG_20170209_1.jpg
この時に話題になったのは、テリーヌの盛りつけ方について。
テリーヌは普通、
台形 ☜このように、盛りつけるのだけど、
こうやって、テーブルに置かれると、
「これって、置き方、反対じゃないですか?」
という人が多いのです。
日本人的には、
台形.png ☜こうやって盛りつけたくなってしまう。
下底が長いほうが、見た目にも落ちつくし、
安定感があると感じてしまう人が多いのだ。
同席していたアメリカ人のフードコーディネイターの
mark先生は、
「アメリカ人は、下底が長いほうが違和感を感じる」
言うのです。
「だって、パンもマフィンも上のほうが広がっているでしょ」
なるほど
この形がしっくりと馴染んでるのは、どうやら日本人独特の
感性らしい。
この背景には、きっと『富士山』があると私は思うのです。
日本人のDNAには、富士山の形が染み込んでいるのではないかと。
だから、末広がりの形に安心感や親しみを感じるのだと
勝手に解釈しています。
テリーヌを最初に作ったフランス人は、
自分達の料理の盛りつけを見て、日本人が、
「これって、逆さまじゃないの?」
なんて言うとは思ってもみなかったでしょうね。
テリーヌの形から民族の歴史に話が進み、
非常に興味深い、楽しい晩餐でした。